| | HOME | | | 著作権について | | | 金属材料選択の手引き1 | | | 金属材料選択の手引き2 | | | プラスチック材料選択 | | | 用語解説 | | |
純アルミ・アルミ合金材種選定資料
アルミ合金の特徴および用途
合金 系統 |
合金呼称 | 材 料 特 性 の 概 要 | 用 途 例 | 既成流通材 | |||
JIS記号 | |||||||
丸棒 | 管 | 板 | 形材 | ||||
純 ア ル ミ 系 |
A1070 | 加工性・表面処理性が優れ、耐食性はアルミニウム合金中最良。 強度は純アルミニウムのため低いが、純度が低くなるにつれて 多少高くなる。赤外線の反射能が非常に高い。 |
反射板・照明器具・装飾品・溶接棒 化学工業タンク・電線等の導電材 |
△ | × | △ | × |
A1050 | ○ | ○ | ○ | × | |||
A1100 | 純度99.0%以上の普通のアルミニウム。 アルマイト処理後の外観が白っぽくなる以外は上記と同じ。 |
台所用品・冷却フィン・キャップ 印刷板・建材・電気器具・各種容器 |
○ | × | ○ | × | |
Al Cu 系 |
A2011 | 切削性の優れた快削合金で、強度は高いが、耐食性が劣る。 | シャフト・光学部品・ネジ類 | ○ | × | × | × |
A2017 | ジュラルミンと呼ばれている材料。 耐食性・溶接性は劣るが、強度が高く、鍛造することも可能。 |
航空機部品・油圧部品 | ○ | × | ○ | × | |
A2024 | 超ジュラルミンと呼ばれている材料。 A2017より強度が高く、切削加工性が良い。 |
航空機部品・スピンドル・ボルト材 | ○ | × | × | × | |
Al Mg 系 |
A5052 | 中程度の強度があり、耐食性・溶接性が良い。 一般的な工作に一番向いている材料。 |
一般工作材料・一般機械材料 一般板金・アルミ船舶・車両・建築材 |
○ | × | ◎ | × |
A5056 | 耐食性に優れ、切削加工による表面仕上がり、 アルマイト処理性(染色性)が良い。 |
光学機器・通信機器部品・ファスナー | ◎ | × | × | × | |
A5083 | 溶接構造用合金。実用非熱処理合金の中で最も強度の高い溶接材料で 溶接構造に適する。耐海水性・低温特性も良い。 |
船舶・車両・低温タンク・圧力容器 | × | × | ○ | × | |
Al Mg Si 系 |
A6061 | 熱処理型の耐食性合金。T6処理によりかなり高い耐力値が得られるが、 溶接継手強度が劣るため、ボルト・リベット構造に主用される。 |
船舶・車両・陸上構造物・機械材料 | ○ | × | ○ | × |
A6063 | A6061より強度は低いが、耐食性・表面処理性が良い。 押出成型品は、ほとんどこの合金が用いられる。 |
サッシ・建築材・ガードレール・車両 家具・電化製品・装飾品 |
× | ◎ | × | ◎ | |
Al Zn Mg Cu 系 |
A7075 | アルミニウム合金中最高の強度を有する合金。 航空機や機械部品などに幅広く利用される極めて高強度な合金です。 但し、応力腐食割れ・耐食性には注意が必要。 |
航空機部品・スポーツ用品 スキー板・ストック等々 |
○ | × | ○ | × |
凡例 ◎一般的に流通しており入手が容易 ○:一般的に流通 △:入手困難 ×:流通していない
アルミ合金の物理的性質
材質記号 | 質別 | 引張強さ | 耐力 | 硬さ | 比重 | 溶解温度 | 導電率 | 熱伝導率 | 耐食性 | 成形性 | 切削性 | ろう付け性 | アルゴン |
A1050 | H24 | 105 | 81 | 30 | 2.71 | 646〜657 | 60 | 225 | A | A | E | A | A |
A1100 | O | 90 | 40 | 26 | 2.71 | 646〜657 | 59 | 222 | A | A | E | A | A |
H24 | 124 | 105 | 36 | 2.71 | 646〜657 | - | - | A | A | D | A | A | |
A2011 | T3 | 380 | 295 | 123 | 2.82 | 535〜643 | 39 | 147 | D | C | B | D | D |
T8 | 405 | 310 | 128 | 2.82 | 535〜643 | 45 | 171 | D | D | A | D | D | |
A2017 | T4 | 425 | 275 | 130 | 2.79 | - | 34 | 134 | D | C | B | D | D |
A2024 | T3 | 485 | 345 | 145 | 2.77 | 502〜638 | 30 | 121 | D | D | B | D | D |
T4 | 490 | 380 | 145 | 2.77 | 502〜638 | 30 | 121 | D | D | B | D | D | |
T6 | - | - | - | 2.77 | 502〜638 | 38 | 151 | D | D | B | D | D | |
T81 | - | - | - | 2.77 | 502〜638 | 38 | 151 | D | D | B | D | D | |
A5052 | O | 195 | 90 | 50 | 2.68 | 593〜649 | 35 | 138 | A | A | D | C | A |
H34 | 260 | 215 | 82 | 2.68 | 593〜649 | 35 | 138 | A | B | C | D | A | |
H112 | 226 | 118 | 55 | 2.68 | 593〜649 | 35 | 138 | A | B | C | C | A | |
A5056 | H34 | 299 | 230 | 95 | 2.64 | - | 29 | 117 | B | A | D | D | A |
H112 | 245 | 98 | 75 | 2.64 | - | 27 | 109 | C | C | C | D | A | |
A5083 | O | 290 | 145 | 80 | 2.66 | 579〜641 | 29 | 117 | B | B | D | D | A |
A6061 | T6 | 320 | 280 | 105 | 2.7 | 582〜652 | 40 | 155 | B | C | C | A | A |
T651 | 320 | 280 | 105 | 2.7 | 582〜652 | 43 | 184 | A | C | B | A | A | |
A6063 | T5 | 185 | 145 | 60 | 2.69 | 616〜654 | 55 | 209 | A | C | C | A | A |
A7075 | T651 | 560 | 490 | 170 | 2.8 | 476〜638 | 33 | 130 | C | D | B | D | B |
引張強さ・耐力:N/mm2 硬さ:ビッカース硬さ(Hv) 比重:g/cm3 溶解温度:℃ 導電率:(20℃・IACS・%) 熱伝導率:(25℃・Jgs)
調質記号一覧(参考)
記号 | 説 明 |
O | 焼きなましにより、最も軟らかい状態になったもの |
F | 製造したまま(押出加工のまま) |
H18 | 冷間加工をおこない、加工硬化させたもの(硬質) |
H24 | 所定の値以上に加工硬化(H18)した後に、適度の熱処理によって所定の強さまで低下したモノ(1/2硬質) |
H34 | 冷間加工を行い、更に安定化処理をしたもの(1/2硬質) |
H112 | 展伸材においては積極的な加工硬化を加えずに、製造したままの状態で機械的性質の保証がされたもの |
H114 | 積極的な加工硬化を加えずに、製造したままの状態で機械的性質の保証がされたもの |
T3 | 焼き入れ後、冷間加工したもの |
T4 | 焼き入れのみで、通常4日程度の常温放置で時効硬化したもの |
T5 | 高温加工から急冷し、焼き戻し処理を行ったもの |
T6 | 焼き入れ後、冷間加工したもの焼き戻し処理を行ったもの。冷間加工を行うことなく優れた強度が得られる |
T8 | 焼き入れ後、冷間加工を行ってから焼き戻し処理をしたもの |
T651 | T6に引張加工をを施して、残留応力を除去したもの。加工歪みの防止に役立つ |
純銅・銅合金 材種選定資料
銅合金の特徴および用途
合金 系統 |
合金 呼称 |
名 称 | 材 料 特 性 の 概 要 | 用 途 例 | 取 扱 | |||
材質 記号 |
丸棒 | 管 | 板 | 形材 | ||||
純 銅 |
C1020 | 無酸素銅 | 電気・熱伝導性・展延性・絞り加工性に優れ、 溶接性・耐食性・耐候性がよい。 C1100より高価。 |
電気・化学工業用 | ◎ | × | ○ | △ |
C1100 | タフピッチ銅 | 電気・熱伝導性・展延性・絞り加工性に優れ、 溶接性・耐食性・耐候性がよい。 |
電気・蒸留釜・建築・化学工業・ ガスケット・器物・印刷用 |
○ | × | ◎ | ◎ | |
C1220 | りん 脱酸銅 |
電気・熱伝導性・展延性・絞り加工性に優れ、 溶接性・耐食性・耐候性がよい。 銅パイプの材料として用いられる。 |
風呂釜・湯沸かし器・ガスケット・ 建築・化学工業 |
× | ◎ | × | × | |
Cu Zn 系 |
C2700 | 黄銅 | 一般に広く「しんちゅう」と呼ばれている材質。 展延性・深り加工性に優れ、メッキ性が良い。 |
熱交換機・カーテンレール・衛生管・ 諸機器部品・アンテナ・船舶部品 |
△ | ◎ | ◎ | ○ |
C2801 | ||||||||
C3604 | 快削黄銅 | C2700・C2801の切削性を良くした材質 | ボルト・ナット・小ネジ・スピンドル・歯車・ バルブ・ライター・時計・カメラ部品 |
◎ | × | × | ◎ | |
Cu Sn Zn 系 |
C4641 | ネーバル黄銅 | 耐食性、特に耐海水性が良い。 | 船舶用部品・シャフト等 | △ | × | △ | × |
Cu Sn P 系 |
C5191 | リン青銅 | 展延性・耐疲労性・耐食性がよい。 高性能なバネ性能を求める場合は、C5120を用いる。 |
電気・通信・計測器用のスイッチ・ コネクター・リレー・ダイヤフラム・打楽器 |
△ | × | ○ | × |
C5210 | バネ用 リン青銅 |
展延性・耐疲労性・耐食性がよい。 バネとしての性能が非常に高い。 |
× | × | ○ | × | ||
Cu Fe Zn Al Mn 系 |
C6782 | 高力黄銅 | 強度が高く、熱間鍛造性・耐食性がよい。 | 船舶用部品・プロペラ軸・ポンプ軸 | ○ | × | △ | × |
Cu Sn Zn Pb 系 |
BC1 | 青銅鋳物 | 湯流れ・被削性がよい。 | バルブ・注水器・軸受け・銘板・一般機械部品等 | × | × | × | × |
BC2 | 耐圧性・耐摩耗性・耐食性が良く、機械的強度も良い。 | 軸受け・スリーブ・ブシュ・ポンプ胴体・羽根車・ バルブ・歯車・船用丸窓・電動機器部品 |
× | × | × | × | ||
BC3 | 耐食性が2種よりも、やや良い。 | 軸受け・スリーブ・ブシュ・ポンプ胴体・羽根車・ バルブ・歯車・船用丸窓・電動機器部品・一般機器部品 |
× | × | × | × | ||
BC6 | 青銅鋳物の中で、一番広く用いられる材種。 耐圧性・耐摩耗性・被削性・鋳造性がよい。 |
バルブ・ポンプ胴体・羽根車・給水栓・軸受け・ スリーブ・ブシュ・一般機器部品 |
○ | ○ | ○ | × | ||
BC7 | 機械的性質が6種よりやや良い。 | 軸受け・小型ポンプ部品・バルブ・ 燃料ポンプ・一般機器部品 |
× | × | × | × |
凡例 ◎一般的に流通しており入手が容易 ○:一般的に流通 △:入手困難 ×:流通していない
銅合金の物理的性質
材質記号 | 質別 | 引張強さ | 硬さ | 比重 | 溶解温度 | 導電率 | 熱伝導率 | 耐食性 | 成形性 | 切削性 | ろう付け性 | アルゴン |
C1020 | O | 205 | - | 8.94 | 1083 | 100 | 0.93 | A | A | C | A | B |
H | 315 | - | 8.94 | 1083 | - | - | A | A | C | A | B | |
C1100 | O | 245 | - | 8.89 | - | 97 | 0.93 | A | A | C | A | C |
H | 275 | - | 8.89 | - | - | - | A | A | C | A | C | |
C1220 | O | 205 | 50 | 8.94 | - | 86 | 0.81 | A | A | C | A | B |
H | 315 | 100 | 8.94 | - | - | - | A | A | C | A | B | |
C2700 | O | 295 | - | 8.47 | 900 | 27 | 0.28 | B | A | A | A | D |
H | 450 | - | 8.47 | 900 | - | - | B | A | A | A | D | |
C2801 | O | 295 | - | 8.47 | 900 | 27 | 0.28 | B | A | A | A | D |
H | 410 | - | 8.47 | 900 | - | - | B | A | A | A | D | |
C3604 | F | 335 | 80 | 8.5 | - | - | - | B | B | A | A | D |
C4641 | F | 345 | - | 8.43 | - | - | - | A | B | A | A | D |
C5191 | O | 315 | - | 8.8 | - | 15 | 0.16 | A | B | C | B | D |
H | 590 | 210 | 8.8 | - | - | - | A | C | C | C | D | |
C5210 | O | 500 | 160 | 8.8 | - | 15 | 0.16 | A | B | C | B | D |
H | 650 | 220 | 8.8 | - | - | - | A | B | C | C | D | |
C6782 | F | 460 | 460 | 8.43 | - | - | - | A | C | B | C | D |
BC1 | F | 165 | - | 8.9 | - | 16.4 | - | A | C | A | A | D |
BC2 | F | 245 | - | 8.83 | - | 12 | - | A | C | C | A | D |
BC3 | F | 245 | - | 8.83 | - | 11 | - | A | C | C | A | D |
BC6 | F | 195 | - | 8.8 | - | 15 | - | A | C | A | A | D |
BC7 | F | 215 | - | 8.9 | - | 14.3 | - | A | C | B | A | D |
引張強さ:N/mm2 硬さ:ビッカース硬さ(Hv) 比重:g/cm3 溶解温度:℃ 導電率:(20℃・IACS・%) 熱伝導率:(20℃・Jgs)
調質記号一覧(参考)
記号 | 説 明 |
O | 焼きなましにより、最も軟らかい状態になったもの |
F | 製造したまま(押出加工のまま) |
1/4H | 冷間加工をおこない、加工硬化させたもの(1/4硬質) |
1/2H | 冷間加工をおこない、加工硬化させたもの(1/2硬質) |
H | 冷間加工をおこない、加工硬化させたもの(硬質) |
ステンレス鋼 材種選定資料
ステンレス鋼の特徴および用途
合金 系統 |
合金呼称 | 主 成 分 | 材 料 特 性 の 説 明 | 用 途 例 | 取 扱 | |||
材質記号 | 丸 棒 |
管 | 板 | 形 鋼 |
||||
オ | ス テ ナ イ ト 系 |
SUS303 | 18Cr-8Ni-S | SUS304の切削性を良くした材種。 但し耐食性は劣る。 |
ボルト・ナット | ○ | × | × | ○ |
SUS304 | 18Cr-8Ni | 代表的なステンレス鋼として最も広く使用されている。 耐食性・溶接性・機械的性質が良好。 |
一般化学設備・食品設備 原子力設備・家庭用品 車両・什器・建築部材 |
○ | ○ | ○ | ○ | |
SUS304L | 18Cr-8Ni | SUS304の炭素含有量を低く抑えた材種。 耐粒界腐食性を強化したもの。 |
△ | △ | △ | × | ||
SUS316 | 18Cr-12Ni-2.5Mo | SUS304をベースに、モリブデンを添加。 耐食性・耐孔食性に優れる。 |
配管部材 海水ポンプ・バルブ機器 船舶部品・寸胴鍋 |
○ | ○ | ○ | ○ | |
SUS316L | 18Cr-12Ni-2.5Mo | SUS316の炭素含有量を低く抑えた材種。 耐粒界腐食性を強化したもの。 |
△ | △ | △ | × | ||
フェライト系 | SUS430 | 18Cr | 一般的なクロム系ステンレス鋼。 耐食性・加工性には劣る。磁性あり。 |
建築内装・家庭用機器 オイルバーナー 厨房設備 |
△ | △ | ○ | ○ |
凡例 ◎一般的に流通しており入手が容易 ○:一般的に流通 △:入手困難 ×:流通していない
ステンレス鋼の物理的性質
材質記号 | 質別 | 引張強さ | 耐力 | 硬さ | 比重 | 熱伝導率 | 耐食性 | 成形性 | 切削性 | ろう付け性 | アルゴン |
SUS303 | 固 溶 体 化 処 理 |
520 | 205 | 200 | 7.93 | 3.89 | B | B | B | A | A |
SUS304 | 520 | 205 | 200 | 7.93 | 3.89 | A | B | C | A | A | |
SUS304L | 480 | 175 | 200 | 7.93 | 3.89 | A | B | C | A | A | |
SUS316 | 520 | 205 | 200 | 7.98 | 3.89 | A | B | C | A | A | |
SUS316L | 480 | 175 | 200 | 7.98 | 3.89 | A | B | C | A | A | |
SUS430 | 焼鈍 | 450 | 205 | 183 | 7.7 | 6.24 | A | B | B | A | A |
引張強さ・耐力:N/mm2 硬さ:ビッカース硬さ(Hv) 比重:g/cm3 熱伝導率:(cal/cm/sec℃)
チタン材 選定資料
チタン材料の特徴および用途
合金 系統 |
合金呼称 | 名 称 | 材 料 特 性 の 説 明 | 用 途 例 | 取 扱 | |||
材質記号 | 丸 棒 |
管 | 板 | 形 鋼 |
||||
純 チ タ ン 系 |
TP270 | 純チタン1種 | 最も高純度なチタン材料。 不純物が少ないため、チタンの中で一番軟らかい。 プレス成形など、塑性変形を伴う加工に用いられる。 |
ジェットエンジン・ロケット 火力火力・原子力発電所 化学プラント・船舶 屋根材・壁材・橋梁 人工歯根・人工骨 ゴルフクラブ・眼鏡フレーム 携帯電話・腕時計・自転車 |
× | × | × | × |
TP340 | 純チタン2種 | 標準的なチタン材料。 硬さなどのバランスが良く、汎用チタン材として広く用いられています。 |
◎ | △ | ◎ | × | ||
TP480 | 純チタン3種 | 純チタンの中で一番強度の高い材料。 | × | × | × | × |
凡例 ◎一般的に流通しており入手が容易 ○:一般的に流通 △:入手困難 ×:流通していない
材質記号 | 引張強さ | 耐力 | 硬さ | 比重 | 耐食性 | 成形性 | 切削性 | ろう付け性 | アルゴン |
TP270 | 270〜410 | >165 | 規定無し | 4.51 | A | B | B | D | B |
TP340 | 340〜510 | >215 | 〃 | 〃 | A | C | B | D | B |
TP480 | 480〜620 | >345 | 〃 | 〃 | A | D | C | D | B |
引張強さ・耐力:N/mm2 硬さ:ビッカース硬さ(Hv) 比重:g/cm3
軟鋼・硬鋼・合金鋼 選定資料
鉄の特徴および用途
御注意:ミガキ材以外の表面状態は、全て黒皮(酸化皮膜)付きとなります。
合金系統 | 合金呼称 | 名 称 | 材 料 特 性 の 概 要 | 用 途 例 | 取扱 | |||
材質記号 | 丸棒 | 管 | 板 | 形鋼 | ||||
一 般 構 造 用 圧 延 鋼 材 |
SS400 | 一般構造用炭素鋼 | 一般的に広く使われている鋼材。 単に鉄と言った場合には、この材種を指すことが多い。 価格も安く、形状・寸法の選択肢が多く汎用性が大きい材質。 JIS規格では強度基準が設けてあるのみで、 炭素含有量等についての規定はない。 熱処理をしないで生材のまま使用する材料。 |
一般構造物 | ◎ | × | ◎ | ◎ |
機 械 構 造 用 炭 素 鋼 |
S20C | 機械構造用炭素鋼 | 代表的な炭素鋼で、炭素含有量・ 不純物の基準が厳しく、機械構造用に使用される。 熱処理によって、物理的性質をコントロール出来る。 |
機械構造部品 | ○ | × | × | × |
S45C | 機械構造用炭素鋼 | 代表的な炭素鋼で、不純物の基準が厳しく、 強度の必要とされる機械部品に多用される。 熱処理によって、物理的性質をコントロール出来る。 |
歯車・伝導軸・ 機械部品その他 |
◎ | △ | △ | ○ | |
機 械 構 造 用 合 金 鋼 |
SCr440 | クロム鋼 | 金型・機械部品・ボルト等、強度が要求され、 尚かつ高い靱性が必要とされる箇所に使用される。 基本的に加工後に熱処理をして必要な強度・靱性に調質して使用。 |
金型・歯車 動力伝導軸 エンジン部品 その他 |
○ | × | ○ | × |
SNC631 | ニッケルクロム鋼 | ○ | × | ○ | × | |||
SCM440 | クロムモリブデン鋼 | ○ | × | ○ | × | |||
SNCM420 | ニッケルクロム モリブデン鋼 |
○ | × | ○ | × | |||
工 具 鋼 |
SK3 | 炭素工具鋼 | 炭素鋼(キルド鋼)をベースに、 炭素含有量を1%前後まで増やし、硬度を上げた工具鋼。 焼き入れをして使用するが、切削熱に弱いため手工具に多用される。 |
ヤスリ・ドリル 木工キリ・斧 タガネ・ゼンマイ ナイフ・プレス型 ゲージ・裁縫針 |
○ | × | ○ | × |
SKH4 | 高速度工具鋼材 | 一般的にハイスと呼ばれている工具鋼。 タングステンを添加することにより高速切削時の熱に強くしてある。 |
各種切削工具 | ○ | × | ○ | × | |
SKS3 | 合金工具鋼鋼材 | 合金成分を添加することにより、上記の工具鋼より靱性が高い。 | 削岩機 タガネ・ポンチ シャーリング歯 |
○ | × | ○ | × | |
形 鋼 ・ 鋼 板 ・ 鋼 管 |
SGP | 配管用炭素鋼鋼管 | 一般的な配管に広く使用されている鋼管。 内圧の比較的低い場所に使用。 |
配管材料 | × | ○ | × | × |
STK400 | 一般構造用炭素鋼鋼管 | SS400同等材を角・丸パイプ材にしたもの。 | 一般構造物 | × | ◎ | × | × | |
STKM13 | 機械構造用炭素鋼鋼管 | S20C相当材をパイプ材にしたもの。 無垢材を使うとコスト高になる場合等に利用される。 |
機械部品 | × | ○ | × | × | |
SDG400D | ミガキ棒鋼 | 各材種の黒皮品を再加工し、鏡面仕上げとしたもの。 | シャフト等 | ○ | × | × | ○ | |
SPCC | 冷間圧延軟鋼板 | 熱間圧延された板を酸洗い、仕上げ圧延を常温で行い、 表面をきれいに仕上げた鋼板で板厚の精度も良好。 製造上の制約から、薄板のみとなります。 |
板金加工材料等 | × | × | ◎ | × | |
SPHC | 熱間圧延軟鋼板 | 軟らかくなる温度まで加熱してロール加工した鋼板。 表面には厚い酸化皮膜がついています。 薄板から厚板まで、サイズの種類が豊富で価格も安い。 |
各種構造物 | × | × | ◎ | × | |
- | 縞鋼板 | 床板・階段などに多用される鋼板。 表面に市松模様が浮き出していて、滑り止めの役目をする。 |
床板等 | × | × | ○ | × | |
XG | エキスパンドメタル | フェンスなどに用いられる、菱形の穴が開いている鋼板(金網状)。 | 金網・フェンス 滑り止め |
× | × | ○ | × | |
SSC400 | 一般構造用軽量形鋼 | 熱間圧延鋼板をプレス加工して製造された形鋼。 強度が必要な場合は、熱間圧延形鋼を使用する。 |
プレハブ 簡易構造物 |
× | × | × | ○ |
凡例 ◎一般的に流通しており入手が容易 ○:一般的に流通 △:入手困難 ×:流通していない
鉄 の 物 理 的 性 質
材質記号 | 質別 | 引張強さ | 降伏点 | 伸び | 衝撃値 | 硬さ | 耐食性 | 成形性 | 切削性 | ろう付け性 | アルゴン | アーク溶接 |
SS400 | A | 400 | 235 | 20 | - | 125 | C | A | A | A | A | A |
S20C | N | 400 | 245 | 28 | - | 160 | C | A | A | A | A | A |
S45C | N | 570 | 345 | 22 | - | 210 | C | C | A | A | C | C |
H | 690 | 490 | 17 | 78 | 250 | C | D | C | C | D | D | |
SCr440 | H | 930 | 785 | 13 | 60 | 320 | B | D | C | C | D | D |
SNC631 | H | 830 | 685 | 12 | 120 | 280 | B | D | C | C | D | D |
SCM440 | H | 980 | 835 | 12 | 60 | 330 | B | D | C | C | D | D |
SNCM420 | H | 980 | - | 15 | 70 | 350 | B | D | C | C | D | D |
SK3 | H | - | - | - | - | 670 | C | B | C | C | D | D |
SKH4 | H | - | - | - | - | 722 | B | B | C | B | D | D |
SKS3 | H | - | - | - | - | 580 | B | B | C | C | D | D |
SGP | A | 290 | - | 25 | - | - | C | A | A | A | A | A |
STK400 | A | 400 | 245 | 23 | - | 125 | C | A | A | A | A | A |
STKM13A | N | 370 | 215 | 25 | - | 100 | C | A | A | A | A | A |
SPCC | S | 270 | - | 32 | - | - | C | A | A | A | A | A |
SPHC | A | 270 | - | 27 | - | - | C | A | A | A | A | A |
SSC400 | A | 400 | 245 | 21 | - | - | C | A | A | A | A | A |
引張強さ・耐力・降伏点:N/mm2 硬さ:ビッカース硬さ(Hv) 伸び:% 衝撃値:シャルピー衝撃値(J/cm2)
質別記号凡例 A:圧延されたまま N:焼きならし H:焼入れ・焼戻し S:標準圧延品